Itabashienjyuku
板橋縁宿 周辺スポット
板橋縁宿周辺には、宿場町の面影が残るスポットや、長閑なひと時を楽しめる場所がたくさん!
活気ある商店街を楽しみつつ、周辺スポットにも足をのばそう。

〜 歴史を感じ、ご利益に
あずかる10のスポット 〜
-
1縁切榎
江戸時代から板橋宿の名所として名高いパワースポット。悪縁を切り、良縁を結んでくれるとして礼拝の対象となってきました。もともと大六天神の神木で、現存する縁切榎は三代目です。
板橋区本町18Googleマップで開く
-
2板橋
板橋の地名の由来ともいわれる橋。その歴史は古く、平安時代からあったとも。現在の橋は、石神井川の河川改修後の1972年の架橋です。桜の季節は、欄干から望む石神井川の桜並木が圧巻。
板橋区仲宿49・50/板橋区本町28・29
Googleマップで開く -
3文殊院
江戸時代前期、延命地蔵を祀るお堂を寺院にしたと伝わる真言宗寺院。本尊は知恵を司る文殊菩薩坐像で寛文年間(1661~1673)の作だそう。板橋宿本陣を勤めた飯田家の菩提寺でもあります。
板橋区仲宿28-5Googleマップで開く
-
4板五米店
築100年の米屋商家をカフェに再生したお店。つやつやのごはんが美味しい各種定食やお弁当は、地元でも大人気です。板橋区有形文化財に登録されている建物で、散策中に一息入れてみては。
板橋区仲宿40-1Googleマップで開く
-
5観明寺
室町時代の創建と伝わる真言宗寺院。明治6年(1873)、当時の住職が宿場に活気を取り戻そうと、成田山の不動尊を勧請して縁日を開いて以来、地元では出世不動として親しまれています。
板橋区板橋3-25Googleマップで開く
-
6東光寺
室町時代の創建と伝わる浄土宗寺院。境内には、板橋区有形文化財に登録される青面金剛の彫刻が見事な庚申塔や、豊臣秀吉の家臣で五大老の一人だった宇喜多秀家の供養塔があります。
板橋区板橋4-13-8Googleマップで開く
-
7四ツ又馬頭観音
宿場町だった板橋は、馬の守護神である馬頭観音が多くみられます。四ツ又馬頭観音は、享保19年(1734)造立。人々の悩みや苦しみを食べ尽くすともいわれています。
板橋区板橋2-58四ツ又交差点付近
Googleマップで開く -
8子易神社
富士浅間神社の分霊を勧請したと伝わる神社です。古来より安産、子育て、保育の神として広く信仰されてきました。ご祭神は木花咲耶姫乃命(このはなさくやひめのみこと)。
板橋区板橋2-19-20
Googleマップで開く -
9豊川稲荷
少しユーモラスにも感じるつり目の稲荷狐像が特徴的な豊川稲荷。吒枳尼真天(だきにしんてん)が祀られています。板橋駅前公園の一角にあり、地元に愛されるお稲荷様です。
板橋区板橋1-20-5Googleマップで開く
-
10むすびのけやき
縁切榎にあやかって、「むすびのけやき」と名付けられた板橋駅西口前の大けやき。悪縁を断ち切り、良縁を結ぶ板橋縁宿散策の締めにぜひ立ち寄りたいスポットです。
板橋区板橋1-17-1付近
Googleマップで開く
〜 自然に憩い、ふれあいを
楽しむ2つのスポット 〜
-
11石神井川の桜並木
花見の頃になると、中板橋付近から加賀付近まであわせて1000本を超える桜が咲き誇りる桜の名所。ソメイヨシノを中心にヤマザクラ・オオシマザクラなどを楽しむことができます。
石神井川沿いGoogleマップで開く
-
12氷川つり堀公園
石神井川の旧河道を利用してつくられたつり堀公園です。豊かな自然の中、和金・タナゴ・ウグイ・フナなどの魚を無料で釣って楽しむことができます。(要キャッチアンドリリース)
板橋区氷川町21-15
Googleマップで開く
〜 その他散策
お役立ちスポット 〜
-
13いたばし観光センター
散策に便利なパンフレットの配布のほか、縁切榎や中山道に関する歴史的郷土資料の常設展示も。いたばし観光ボランティア「もてなしたい」による無料の区内観光ガイドもぜひ活用してみて。
板橋区板橋3-14-15
Googleマップで開く -
14板橋三丁目縁宿広場
不動通り商店街に面する広場。園内には中山道六十九次の宿場紹介や区内の街角情報のパネルが掲示されています。観光センターで情報収集したあと、この広場でルートを練るのもおすすめ。
板橋区板橋3-5Googleマップで開く